「 社会福祉法人の会計 」一覧
【固定資産】固定資産台帳登録・除却処理ポイント
固定資産を会計ソフトに登録するとき、あるいは除却するとき、必要な情報をうっかり忘れてしまうことがあります。 今回は、あらかじめ調べてお...
【社会福祉法人】介護施設の経理 判断に迷う費用科目
どの科目を使えばいいのか? 介護施設の会計処理をしていると、「これはどの科目で計上したら良いのか?」という疑問がしばしば起こります。 ...
【社会福祉法人】引当金明細書の作成方法(作り方)
引当金明細書の作成方法をまとめました。 BS(貸借対照表)上に「●●●引当金」が表示されている法人は決算時に引当金明細書を作成する必要...
【社会福祉法人】略称・略字について調べてみた結果
社会福祉法人の略字 株式会社は ㈱ や カブ 、有限会社は ㈲ や ユウ など、なじみがありますが、社会福祉法人は文書上でどのような略し...
【社会福祉法人】うっかりミスを防ぐ!重要仕訳まとめ
社会福祉法人の仕訳 社会福祉法人の仕訳は、一般の法人と違うところが多くあります。 今回は、社会福祉法人独特の仕訳や、社会福祉法人の経...
【社会福祉法人】サービス区分間繰入金明細書の作成方法(作り方)
繰入金の財源 本業(保育事業や介護事業、老人事業など)が黒字の場合、「○○運営費収入」「○○事業収入」と記載。黒字かどうかは「事業活動計算書...
【社会福祉法人】消費税の税込方式と税抜方式
資金収支予算を「税込」で作成しなければならないので、社会福祉法人は税込方式で仕訳するのが一般的です。税込み方式の仕訳例例 税込方式(費用)...
【社会福祉法人】資金収支計算書についての概要
資金収支計算書 作成の意義 資金収支計算書は、資金の流れを把握することができます。 社会福祉法人は、事業計画が予算化され、予算に基づいて事業...
【社会福祉法人】認可についてポイントまとめ
社会福祉法人の認可について 以下の厚生労働省通知を参考にしました。<障第890号 社援第2618号 老発第794号 児発第908号><平成1...
【社会福祉法人】パブリックコメントとその回答より
厚生労働省によるパブリックコメントの回答のうち、有用そうなものをまとめました。参考<パブリックコメント回答 平成23年7月27日>年基準(...
【社会福祉法人】減価償却に伴う国庫補助金等特別積立金の取崩し方法
計算方法当期に取崩す金額はそもそもの補助金額 × 当期の減価償却費 ÷ 固定資産の取得価額で求められる。例:補助金額5000、固定資産の取得...
【社会福祉法人】関連当事者との取引の内容
財務諸表に関する注記(法人全体)「12.関連当事者との取引の内容」 関連当事者との取引は、注記(法人全体)記載の対象となる。 社会福祉法人が...