固定資産

固定資産

【固定資産】のれんの会計処理について

はじめに会計上の「のれん」について注意が必要な点をまとめました。トピックは下記の通りです。有償取得ののれんと自己創設のれんのれんの規則的償却についてのれんを規則的に償却しない会計処理について税理士試験等にお役立て下さい。有償取得ののれんと自...
固定資産

【固定資産】車両購入の仕訳(下取り・ローン支払も)

はじめに事業を行う上で車を購入することはよくあります。今回は車両を購入したときの仕訳についてまとめてみました。車の下取り仕訳、ローンで買ったときの仕訳についても記載しています。車両の購入仕訳<条件>①車両本体:1,700,000円①オプショ...
固定資産

【固定資産】有姿除却の要件と注意点

有姿除却とは有姿除却とは、固定資産を帳簿上でのみ除却することです。取り壊し費用や処分費用が多額になるおそれがあるときに、一定の要件を満たすことで、除去コストを支払わずに除却損を計上することができます。有姿除却の要件※法人税法基本通達7-7-...
固定資産

【固定資産】LEDランプは修繕費か?資本的支出か?

修繕費か資本的支出かLEDランプは蛍光灯よりも寿命が長く、取り替えの手間が省けます。部屋の照明を蛍光灯からLEDランプに取り替えたときの費用は「修繕費」に計上するのでしょうか。あるいは、LEDランプは蛍光灯よりも明るく長命であるため、それは...
固定資産

【減価償却】商標登録ロゴマークの償却方法は?

ロゴマークは「商標権」で無形固定資産会社が商標登録しているロゴマークは「無形固定資産」に計上し、耐用年数10年で減価償却を行います。税務上は「商標権」として会計処理をすることとなっています。取得価額の計上資産計上するときの取得価額には、登記...
固定資産

【固定資産】遊休資産 減価償却の会計処理

遊休資産の減価償却 事業で使っている資産を休ませることにした場合(遊休資産にした場合)、あるいはすぐに使わないことが明らかな場合、その遊休期間は減価償却を行えるのでしょうか。 例えば航空機会社は、保有する飛行機について、常にエンジンの予備を...
固定資産

【相続税】アパートの相続税評価額の計算は空室率が大切

貸家建付地は相続税対策の一種 土地を更地で持っているより、アパート等を建てたほうが相続税の評価額が抑えられます。 何もない土地の上にアパート等を建て、「貸家建付地」とする人が増えています。 余談ですが、このことによりアパートの「空室率」を上...
固定資産

【固定資産】固定資産台帳登録・除却処理ポイント

 固定資産を会計ソフトに登録するとき、あるいは除却するとき、必要な情報をうっかり忘れてしまうことがあります。 今回は、あらかじめ調べておくべき情報をまとめました。登録時に必要な情報登録するサービス区分取得年月日資産の計上科目資産の購入方法(...
固定資産

【簿記の基本】貸借対照表の区分

資産の部流動資産 1年以内に現金化する(できる)資産のことです。 例:現金、預金、当座預金、商品、短期貸付金固定資産 現金化を1年より先にする資産のことです。 例:土地、建物、有価証券、ソフトウェア、長期貸付金繰延資産 すでに代価の支払が完...
公会計

【公会計】インフラ資産・事業用資産の判定(統一基準)

事業用資産とは? 事業用資産とは、自治体として行う事業のための資産のことです。「インフラ資産及び物品以外の有形固定資産」と定義されています。 事業用資産は「有形固定資産」、「無形固定資産」及び「棚卸資産」に分類して表示します。売却を目的とし...
固定資産

【簿記の基本】減損会計を行う場合はどんな時か?

減損会計を行う場合は資産の価値が著しく下落したとき(目安として、取得価額から時価が50%超低下しているとき。たとえば9000千円の建物だったら時価が4500千円未満)価値の回復の見込みがないと思われるとき 上記のような事象があった場合、貸借...
固定資産

【簿記の基本】資産除去債務とは?

資産除去債務のメリット 資産除去債務を計上することによって、有形固定資産の除去に関する将来の負担を、適切に財務諸表に反映させることができます。資産除去債務の処理 有形固定資産の取得時にあらかじめ見積もり、その割引現在価値を負債として計上しま...
固定資産

【簿記の基本】耐用年数の変更について留意点

耐用年数とは そもそも「耐用年数」って何でしょうか? 減価償却資産(資産)の取得価額から見積もり残存価額を控除した金額を、規則的・合理的に配分する期間のことです。 単なる物理的な使用可能期間ではなく、経済的に使用可能と予測されうる期間でなけ...
固定資産

【簿記の基本】減価償却の意義・意味

1.費用配分(流動化)固定資産の取得に要した費用を、その耐用年数に応じ減価償却を通じて適正に期間配分する。それゆえに減価償却は将来における資産の再取得時の資金財源となる。ここで勘違いしてはいけないのは、資金財源となるとはいえ、減価償却費相当...