【簿記の基本】決算振替仕訳について簡単なまとめ

スポンサーリンク
BOKI-レスポンシブ(大)

収益の損益勘定への振替

(借方)収益 800(貸方)損益 800

「収益」に入るのは「売上」や「受取利息」など。

費用の損益勘定への振替

借方)損益 500(貸方)費用 500

「費用」に入るのは「仕入」や「減価償却費」など。

損益(たいてい当期純利益)の繰越利益剰余金への振替

(借方)損益 300(貸方)繰越利益剰余金 300

収益と費用をそれぞれ損益勘定に振替えたら、だいたい「損益」は貸方有利(貸方の数字のほうが多いということ)になっている。

その「損益」を反対側に持ってきて、その対照サイドに「繰越利益余剰金」を書く。

こうすることで当期純利益が繰越利益剰余金にストックされることになる。

簿記の教科書によっては「損益を資本金に振替える」と記載されているものもあるようです。

「株式を発行したわけでもないのにどうして資本金を増やすのか?」と疑問に思われるかもしれませんが、この場合の「資本金」とは「純資産の部」だと考えて大丈夫です。

ちょっと変に思われますが、「純資産の部」の代わりに「資本金」勘定を使っているだけなのです。

(人によってはちょっとどころかかなり違和感を覚えそうですが……)

関連ユニット
スポンサーリンク
BOKI-レスポンシブ(大)
スポンサーリンク
BOKI-レスポンシブ(大)