社会福祉法人制度改革について
平成29年4月1日から、改正社会福祉法が施行されます。
社会福祉法人は大きく変わることを要求されました。
各社会福祉法人、所轄庁にあたっては、法改正に伴う対応が困難を極めていると思われます。
当サイトでは、いくつか社会福祉法人制度改革に関する記事をアップしています。
このページでは、それらの記事と、さらに制度改革に関する有用な情報を得られるサイトをまとめています。
以下のリンクから各記事を閲覧することができます。お役に立てば幸いです。
法改正 FAQ
厚生労働省の通知・事務連絡のFAQの要点をまとめました。
社会福祉充実残額の算定について、疑問になりやすいポイントについて書いた記事です。
定款作成
改正社会福祉法において要求される定款についてまとめました。
定款に必ず載せなければならない事項についての記事です。
定款変更案を検討する際に使える記事です。
定款に載せるべき「従たる事務所」についての記事です。
法改正 対応
社会福祉法改正に伴い、社会福祉法人が行わなければならないことを5つに分けて説明しています。概要を掴みたいときに。
社会福祉充実残額が1円でも残れば計画を立てなければならない?
社会福祉充実残額の算定結果についての記事です。
社会充実残額の算定の結果、社会福祉充実計画を策定する必要が出た場合の記載についての記事です。
所轄庁による行政指導監査において指摘事項になりやすいことがらについてまとめました。
法人本部など、事務所に備え置かねばならない資料についての記事です。
法改正対応スケジュールについての記事です。
社会福祉充実計画について、平成28年12月と平成29年1月に厚生労働省から通知が発出されていますが、それらの相違についての記事です。
新しい社会福祉法において、「関係者」の定義が変更されました。
社会福祉充実計画策定に関わる「地域協議会」についてFAQ形式で整理しました。
役員等
制度改革のキーワード「定時評議員会」についての記事です。
評議員の予算の承認については任意的記載事項になりますが、留意点をまとめました。
制度改革後は、役員等の任期について注意しなければなりません。
すべての社会福祉法人は、役員等へ支払う報酬の支給基準を公開しなければなりません。無報酬の場合も同様となります。
役員報酬基準の例を作成しました。参考にしてください。
無報酬の場合の役員報酬基準の例です。
会計処理
新しくなった財産目録の記載についての記事です。平成28年度決算から、新しい形式での財産目録を作成・提出しなければなりません。
社会福祉法人制度改革により、会計処理上変更しなければならない点についての記事です。
役立ちリンク